Snow Monkey(有料・ホームページ向け・ブログ向け)
ワードプレスにある程度慣れている人向け。制作の仕事をしている人には非常におすすめのテーマです。
MW WP Formの作者である北島氏が作っているテーマなので、機能面がとても充実しています。
吹き出しも、目次も、リンクカードもプラグインなしで利用可能。記事を書くのが楽になります。
テーマ購入者だけが入れる、北島氏が運営するオンラインコミュニティも賑わっています。
Snow Monkeyにはデザインスキンという着せ替え機能がついていて、コミュニティのメンバーはダウンロードが可能です。
私も3つほど公開していますので、ぜひご利用ください。
THE THOR(有料・ブログ向け)
この記事の最後の方でご紹介する、LIONテーマ(無料)の開発元が満を持して公開した有料テーマです。
テーマインストール時の「安心メールサポート」がついています。
サーバーセットアッププランは、2年目以降の金額も頭に入れてプランを選ぶことをおすすめします。
また、制作代行には特別ライセンスが必要です。
STUDIO(有料・ブログ向け)
テーマ単体の購入はできず、APPARTEMENT(アパルトマン)というサービスに加入することで使えるようになるテーマ。
初心者が一人で始めるのにいいかもしれません。コミュニティをフル活用することが、長期的に見たときに元を取るための大きなポイントになると思います。
本気でブログをマネタイズしたい人でないと、長期的に見ると高くつのでは、と思いますが、こういうサービスもありなのではなかろうかと思います。
SANGO(有料・ブログ向け)
面白いテーマだと思います。デザインも綺麗です。
ブログを書くときに、見出しなど細かい部分までこだわりたい方にはおすすめです。
JIN(有料・ブログ向け)
アフィリエイターさんにオススメ。
特に女性で可愛いブログが作りたいなら、これがベストではないでしょうか。
TCDテーマ(有料・ホームページ向け・ブログ向け)
新しいデザインも続々登場していて、まだまだTCDテーマは強いと思います。
初心者がこのテーマを使う場合は、ワードプレスの使い方に追加で、このテーマの使い方を理解する必要が出てくるので、難易度が少し上がります。
思ったように設定できない、ということがありがちですが、一方で、とても上手にこのシリーズのテーマを使っている方もいます。
Emanon Business(有料・ホームページ向け・ブログ向け)
ブログに使うなら無料版もあります。
人に頼まず、自分でホームページを作りたい。というときにオススメです。
制作用のライセンスが高いので、制作の仕事をしている人が使う場合は要注意です。
Seal(有料・ホームページ向け・ブログ向け)
次にご紹介するオープンゲージのストークの監修も手がける、Junichi氏のテーマ。
ブログ集客専門家としてコンサルティングを行なっているJunichi氏のブログマーケティングスクールに在籍できるプランもあります。
オープンゲージのテーマ(有料・ブログ向け)
アフィリエイターさんに根強い人気を誇るシリーズ。
ストークが一番人気ですが、ストークは数年前に発売されたテーマではあるので、これから買うなら最新作のスワローでしょうか。
テーマオリジナルのショートコードが多いので、このテーマを使い込めば使い込むほど、他のテーマに切り替えにくくなる(リニューアルが大変になる)という点には気をつけてください。
Xeory(無料・ホームページ向け・ブログ向け)
カスタマイズの自由度はあまりないかもしれませんが、綺麗で無難なホームページやブログが作れます。
ちょうどいいテーマと言えると思います。
Cocoon(無料・ホームページ向け・ブログ向け)
Simplicityという人気の無料テーマの作者による最新作。
最近のSEO対策では、サイトの表示スピードが大切だと言われているのですが、表示スピードにこだわって作られたテーマです。
CSSのカスタマイズができる方におすすめです。
yStandard(無料・ブログ向け)
サイトの表示スピードにこだわって作られたテーマ。
シンプルで高機能です。アフィリエイターさんにおすすめです。
STINGER8(無料・ブログ向け)
アフィリエイターさんに根強い人気を誇るスティンガーシリーズの最新版。
LIONテーマ(無料・ブログ向け)
2018年のワードプレス国産無料テーマの大本命。
カスタマイズの難易度は高めかもしれませんが、アフィリエイトやWebメディア用に、このまま使うのであれば、2018年現在、これ以上のものはないのではと、私は思っています。
Luxeritas(無料・ブログ向け)
表示スピードが求められるようになってきている最近、注目の高性能なテーマです。